このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

お腹も心も満たされる沖縄の「おふくろ」の味

お腹も心も満たされる沖縄の「おふくろ」の味

CULTURE

Read More

オフィス街の脇道にひっそりと見える赤い提灯。

入り口に「お一人様2時間2000円、手作りおでん・家庭料理が食べ放題、飲み放題」と書かれた看板。

思わず二度見してしまうほど、実にそそられるメニューだ。

ここおでん専門店「おふくろ」は、山川正子さん、秋久さんのご夫妻で切り盛りしている沖縄おでんの老舗店。浦添で20年、移転して那覇久茂地で来年20年を迎えるという。

沖縄には昔から愛されてきた沖縄おでんが存在する。

沖縄おでんは鰹出汁、豚骨、塩というあっさりの中にも奥行きのある出汁が特徴だ。

入ってすぐ出汁の香ばしくも甘い香りが鼻をつっつき、目の前に湯気立つグツグツのおでんが出迎えてくれる。

おでんには大根、こんにゃく、たまごなどもちろんのこと、沖縄ならでは、いや、「おふくろ」ならではの30種類以上ものおでん種がこの美味しそうな出汁に沈んでいる。

アーサやモズク入りさつま揚げなど練り物も充実し、冬瓜(シブイ)やトマトなど変わり種も盛り沢山。

そして忘れちゃいけないのが「おふくろ」自慢のおでん種「チマグ」である。

とろっとろに溶けたゼラチン質のチマグ(豚足の足先の部位)は絶品。

別鍋で甘辛く煮込んだテビチと両方食べ比べて頂きたい。

「ここはお客さんに単身赴任の方とか、会社関係の方も多いからおでんだけじゃなくてお惣菜も作ってるんですよ。栄養バランスも取れるかなと思ってね。」とマスクの奥に女将の優しさが滲み出る。

25種類以上もあるというお惣菜は「にが菜とブルーチーズ」や「ナーベラー(へちま)明太子」など沖縄の食材を使ったものばかりで、夫婦でオリジナルメニューを決めるそうだ。

「このレバーの塩ボイルはね。昔お正月にお年玉をもらいに行きながらコレを一枚ずつもらってました。沖縄では昔作っていたけどもうなかなか覚えている人は少ないんじゃないかな。」と昔の思い出もさりげなくメニューに入っていることを教えてくれた。

「美味しかったよ。また来ますって言ってくれることが一番嬉しい。」と優しく微笑みながら夫婦で語ってくれた。たまに大将が釣ってきた魚を捌いてお刺身として出すこともあるそうなので、その時に遭遇したら大当たりだ。

お腹いっぱい沖縄のおふくろの味を堪能したかったら、まずここ「おふくろ」を目指してほしい。

人気店のため事前予約をお忘れなく。おでんから二人の優しさが滲み出る味にお腹も心も満たされること間違い無いだろう。

店舗情報:
おでん専門店 おふくろ
住所 沖縄県那覇市久茂地1-8-7
営業時間 月-金17:00–24:00、 土 17:00-23:00
定休日 木曜日、日曜日、祝日
(営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店の際は事前に店舗にご確認ください。)

Related Article

得る気づきに目覚めるAwayk

得る気づきに目覚めるAwayk

NEWS

那覇から今帰仁(なきじん)まで車を走らせること2時間。

那覇は島全体から見ると南寄りに位置しているため北部までは割と距離がある。
(そう、意外と沖縄は縦長なんです。)

北上していくとシティーからぐんぐん景色が変わっていく。

目に見える色がどんどん増えて。
気づくと亜熱帯の草木が生い茂り。
空と海の色が同化していく。

「意外と遠いんだ。」

だからかな。
そうポツリとぼやいた瞬間少しだけ何かがいつもの生活と分離した感覚。
心のピント修正とも言える爽快感。
そして訪れる安らぎ。

少し離れただけなのに、私の肩の力が穏やかに抜けていく気がした。

沖縄を想う好奇心くすぐられるお店「Proots」

沖縄を想う好奇心くすぐられるお店「Proots」

NEWS

「デッドストックたくさん連れて帰ってきました。」

その言葉をSNSで見かけた時、今までスニーカーや古着以外の文脈でデッドストックという単語を見かけたことがなかったので、つい私の指がその投稿に反応した。

美味しそうなベッコウ色とラムネ色のそれは、琉球ガラスだった。

画像からして沖縄のお土産屋さんで売っている琉球ガラスとそもそも雰囲気が違う。
それはカラフルではなく、無骨で、なぜかフォルムに温かみがあった。

お土産屋さんにある琉球ガラスとどう違うんだろう。
昔の琉球ガラスはどんな触り心地なんだろう。

私は実際にそれを手に取ってみたくなった。

職人技光る手描き看板の 「HAND SIGNPAINTERS」

職人技光る手描き看板の 「HAND SIGNPAINTERS」

NEWS

「もっと沖縄を大事にしないとなって感じるんです」

「沖縄を訪れた人が沖縄のこと好きで、大事にしてくれてるのを見ると、沖縄出身の私たちも、もっと自分達が大好きだと思っている沖縄について考えたり、行動したりしたいと思うんです。」

その言葉は重苦しくなく、率直で、誠実な言葉だと思った。

なんだかそれは「自分をもっと大事にしないと」と言っているようだった。

Translate »